キャンプ女子がDIYに挑戦!?
木工女子、DIY女子……ちょっと流行ってきてるそうです!もうすでにブームとして認知された、私たち「キャンプ女子」も、もちろん流行には敏感ですから!DIYにも挑戦したいと思います!!
そこで今回つくるのは、梯子……というか脚立。

ルーフキャリアの荷物の上げ下ろし、特に荷物ヒモをかける時、脚立ほしいですよね。あとは木の枝にガイロープ(タープの紐)や、ガーランドをつけたい時、脚立ほしいですよね。
それとキャンプ場やインスタでたまに見かける、こんなブラッグボード……というか黒板。

グループキャンプの時は、スケジュールを書いてみたり。無駄にその日の献立を書いてみたり。ちょっと欲しいんですよね。女の子としては。
でも、買うほどでは〜……。飾りにしか使わないのに荷物になるし〜……。お金の問題もそうですけど、キャンパーとしては車の積載量の方が気になります。
テーブルやチェアも折りたたみ式でダウンサイジングしてるのに、ただの脚立や黒板に2つも場所を取られるのって、……ちょっと躊躇しちゃう。
だったら合体させてみましょう!そしたら、無駄買いばかりしてる自分に、少しだけ言い訳が立つかも!?
と、いうことで初回となる今回は、このDIYに挑戦です!!まずは完成形からご覧いただきましょう。

この通り片面が黒板で、もう片面が梯子というか脚立。
名付けて『黒板ハシ子ちゃん』!!
……良いネーミングが浮かびませんでした。
(だいたいの)作り方
そんなに難しい構造ではないので、日曜大工に慣れた人ならば、直感で作れるとは思いますが……。

こんな感じで木材を切り出します。四角いのと平べったい感じの2種類の木材です。
黒板の表面は普通の板に、粘着式の黒板シートを貼っても良いですし、黒板スプレーを吹き付けても良いです。
どちらも値段は同じくらいですが、使い込んだ時に味が出ると思って、スプレーの方にしました。

後は木ネジを長いのや短いの、それぞれ要所に打ち込んでいきます。
木ネジはそのままねじ込むと、木材が割れちゃったりするので要注意。ひと回り細い電動ドリルで穴を開けておくと、斜めになって突き出たりもしないのでbetter。
梯子の部分と天板の部分は、人が乗る加重がかかりますので、補強をしっかりとしておきましょう。

補強は、L字金具でも良いとは思いますが、安いし、強度も上がるので、角材を追加しました。この方が違和感なくてGood!
最後に紐(パラコード)を横に渡して、開き具合を調整し、必要があれば両脚の先を、接地する角度に切り落とします。
ガタつかないように微調整すれば……
まとめ : どなたかメーカーさん、商品化希望です!!
チョークで適当に文字を書き書きして、イラストも少し描き描きしたりして。
お子さまがいらっしゃる方は、まかせちゃっても喜びますよ。その方がもっと可愛くなりますし。
フィールドに持ち出して、お花なんかを飾ったりすると……

製作日数2日、原材料費3,000円くらい。一番高かったのは「黒板スプレー(1,000円程)」かなっ。
日曜大工、木工仕事どシロウトでも、なんとかカタチになりました。頑張れば女子でもできます!!
ホームセンターでは工作室が無料で使えたりするので、お家で図面をしっかり考えておいて、電動糸ノコや丸ノコでCUTしちゃえば、早いしカンタン。長い木材を車に積まなくても済みます。

でもでも、やっぱり女子には少し大変かな?
どこかのメーカーさんが商品化してくれると良いんですが。こちらをご覧の社長さん、企画開発の皆さん!
もちろんアイディア料も頂きませんし、特許なんかもありません。し、取りません。ご興味がおありでしたら、『なちゅガール』までご連絡くださいっ!!
実物はこれからの『なちゅガール』イベントなどでも、お披露目していきたいと思います。
「黒板ハシ子ちゃん」で荷物を積んで……
いつも楽しく拝見しています。ぼくは九州の佐賀県で木製品(特に木のおもちゃ)を作っています。今年の夏にソロキャンプデビューしました。キャンプギアも自分用にいろいろ作っています。うちで作ってみましょうか?だいたいのサイズを教えてください。
ご丁寧にありがとうございます。
自分で作ってみて「いいなぁ」と思って記事にしてみました。
もしよろしければコメントではなく問い合わせよりメールをいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。